【6年生】【理科】【授業実践例】電気とわたしたちのくらし〜プログラミングで電気を制御しよう〜

2020年2月13日、北斗市立大野小学校では実践発表会が開催され、そこで6年生児童29名を対象とした理科の公開授業が実施されました。その取り組みは、主に「電気はどのように制御されているのだろう」という課題について、micro:bit内に2人1組でプログラムを作るものでした。

本記事では、発表会で公開されたmicro:bitを用いた公開授業の情報をご紹介いたします。


学年

小学校6年生

教科

理科

単元

電気と私たちのくらし

情報提供者

北斗市立大野小学校

教材タイプ

PC(インターネット接続あり)

仕様ツール

micro:bit、パソコン

都道府県

北海道

*概要:

設備:

学習課題について理解を促すための環境として、 約50インチ大のモニターにサンプルプログラム(地磁気センサーを用いた方位磁石)を提示する、複数のセンサーやスイッチを備えた拡張ボード2台(ケニ ス社製)を置く、日常生活内のセンサー例を示す写真を前方に掲示するなどの準備がありました。

実態:

児童たちの大半が、micro:bitに初めて触れてから 2、3回目の授業でした。また多数のグループが、A、B ボタンの押下や振動によって特定の文字列や記号・絵文字をLEDで表示するプログラムを組む、ないしはあらかじめ入力した周波数のビープ音で作曲をしたプログラムを組んで、micro:bitへと送り込んでいました。触れ始めてからまだ日が浅いにもかかわらず、活動から逸脱する児童は皆無であり、学習への高い集中力を示していました。


以下は指導案となります。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ten − five =